こびきで旬をいただきたい 
と、いう友人のひと言で、東銀座に集合。
こぉゆう情緒のある友達がいないと、野放図に呑むだけの
かさっかさの感性の呑ンベになってしまう
感謝
こびきの春

お銚子の絵柄がカワイイ。。。

と、いう友人のひと言で、東銀座に集合。
こぉゆう情緒のある友達がいないと、野放図に呑むだけの
かさっかさの感性の呑ンベになってしまう



お銚子の絵柄がカワイイ。。。
それにしても、銀座って本当にブランドショップが増えましてねぇ。
黒服長身のかこいいお兄さんがGUCCIの前に立ってて
目の保養、目の保養

さて、ブラウマイスター呑みながら
突き出しの
ホタルイカ(蛍烏賊)
桜の咲く時期からゴールデンウィークまでの間に出回る小さなイカ。
一年に一回、これを 食べないと本当の春は来ない。
発光器を備えていて、シーズンの夜に富山湾の海面を 群遊し、
漁師の網に触れて発行する様は有名です。
富山湾はホタルイカ群遊海面として 天然記念物に指定。

あとは、がんばれ輪島!の応援もこめて
宗玄(石川)を燗でクピクピ
そら豆(空豆、蚕豆)
きれいなヒスイ色がさわやかな初夏を感じさせます。
サヤが天に向かって伸びるように生えるので”空豆”
またサヤがカイコの形に似ているので”蚕豆”
古代文明を支えた世界最古の農作物の一つで、
今でもエジプトと中国の人に愛され続けています。
旬は4月~6月。
桜の咲く2ヵ月後がその地方での空豆の旬だと言われる。
現代でも店頭に出回る期間は短く、
はっきりと”季節”を感じさせてくれる野菜。

イワシのなめろう
個人的に大好物
旬は5月から6月。。。

筍(たけのこ)の鳴門煮孟宗竹(もうそうちく)
マダケ属、関東で売られているタケノコは、ほとんどがこの孟宗竹のタケノコ。
太く柔らかく、 香りもいい。
中国江南地方の原産で日本に移植されたのは意外に新しく、
1736年に琉球経由で薩摩に移植されたという説が有力です。
2月下旬に九州で出始め、5月下旬に北限の東北南部に達します。
京都産が有名。

きんき煮付け
べつに旬ではないが、ここに来たら食べねばならないのが
こちらの煮付け・・・。
まぁ、今回は旬でないから写真は小さめ。

ウンチクは食材辞典から出典
あぁ、おいしかった。
また行こう。
●こびき
東京都中央区銀座6-16-6
TEL 03-3541-6077
黒服長身のかこいいお兄さんがGUCCIの前に立ってて
目の保養、目の保養



さて、ブラウマイスター呑みながら
突き出しの
ホタルイカ(蛍烏賊)
桜の咲く時期からゴールデンウィークまでの間に出回る小さなイカ。
一年に一回、これを 食べないと本当の春は来ない。
発光器を備えていて、シーズンの夜に富山湾の海面を 群遊し、
漁師の網に触れて発行する様は有名です。
富山湾はホタルイカ群遊海面として 天然記念物に指定。

あとは、がんばれ輪島!の応援もこめて
宗玄(石川)を燗でクピクピ

そら豆(空豆、蚕豆)
きれいなヒスイ色がさわやかな初夏を感じさせます。
サヤが天に向かって伸びるように生えるので”空豆”
またサヤがカイコの形に似ているので”蚕豆”
古代文明を支えた世界最古の農作物の一つで、
今でもエジプトと中国の人に愛され続けています。
旬は4月~6月。
桜の咲く2ヵ月後がその地方での空豆の旬だと言われる。
現代でも店頭に出回る期間は短く、
はっきりと”季節”を感じさせてくれる野菜。


イワシのなめろう

旬は5月から6月。。。


筍(たけのこ)の鳴門煮孟宗竹(もうそうちく)
マダケ属、関東で売られているタケノコは、ほとんどがこの孟宗竹のタケノコ。
太く柔らかく、 香りもいい。
中国江南地方の原産で日本に移植されたのは意外に新しく、
1736年に琉球経由で薩摩に移植されたという説が有力です。
2月下旬に九州で出始め、5月下旬に北限の東北南部に達します。
京都産が有名。


きんき煮付け
べつに旬ではないが、ここに来たら食べねばならないのが
こちらの煮付け・・・。
まぁ、今回は旬でないから写真は小さめ。

ウンチクは食材辞典から出典
あぁ、おいしかった。
また行こう。
●こびき
東京都中央区銀座6-16-6
TEL 03-3541-6077
訂正します。