絽でも紗でも麻でも 暑い!
もうだめだ。。。 と思った時、そうだ、浴衣にしよう
美しいきものby家庭画報社に出てくるような浴衣でなくていい。
べつに、新品でなくてもいい。
だったらYahoo!オークションだな。

と思いついてさっそく検索したら・・・
安い・安い。
USED品なんか500円からある。
これはいいぞとばかり、2週間PCに張り付きっぱなし。
USEDはいわゆる中古品=リサイクルで,
ヤフオク出店は着物専門店もあれば、個人で出している人もいるから
それなりにチェックは必要だけど、
浴衣っていえば、いわゆる昭和初期までのTシャツよ、Tシャツ。
気楽に安い値段で買って、
ガンガン着てガンガン洗えばいいのよ。
今、スーパーで売ってる浴衣が平均5350円→バーゲンで3000円
これはプリントモノで、みるからにちゃちくて・・・
若い娘さん達ならかわいく着こなすだろうナァ。。。
などと思いながら、デパートに行くと、
3万、4万はあたりまえっっ!
バーゲンですら1万500円・・・
確かに、3万、5万の浴衣は染めもデザインも納得いける。
しかしねぇ、たかがTシャツに5万はないだろう。5万は。
リサーチ終了して、自宅パソコン席に戻り、
しみじみと浴衣選びに集中したのです。
あじさい紋 ¥100
地色の青竹色の鮮やかさは、江戸時代には出しにくかった。
紫陽花の黄色がなんとも映えてきれい。
なんと、Mede in ベトナム

↑この浴衣を競り合いなしに購入できた時に、ヤフオクの味をしめた
とんぼ紋黒 \2500
コムサイズ&宇佐美志都(書道家)のコラボ新品浴衣
競り合って2500円までいっちゃったけど、
とんぼ柄は欲しいアイテムだったので(わたしの名前は“とんぼ”由来)
とりあえず1枚GETしておいた。

市松とんぼ \1000
出品者は個人、大丸デパート購入の浴衣と記載されていたので
それなりの期待をもっていたけど、かなりいい
やはりデパート製品はデパート製品だけあるなぁ。

アイリス柄 \500
上の方と同じ出品モノなので、ちょっと色味が似ている。
ついで買いなのだが、こちらもいい品。

桜紋 競り合いもなかった\800
こんなにかわいいのに敵なしだったのが不思議
身丈が172cmだったからかな?べつにおはしょりしちゃえばいいしねぇ。
友人に頼んで8cm程、つめてもらうつもりではあるけど。

向日葵紋 \1500
藍色というより、褐色(かちいろ)地に、デザイン化されたヒマワリは青竹色
褐色ってかっしょくと読むのは現代で色も赤茶系、
昔はこの褐色「かちいろ」または「かちんいろ」と読んで、紺よりさらに濃く暗い青色のこと。
「かちいろ」すなわち「勝色」ということで、縁起を担いで武将たちに愛好された。のだそうです。
半幅帯を選ぶのが楽しそうでGET

のし柄 \1400
アンティークだから競り合いになるかと思いきや2人ふりきる
身丈が168cmのアンティークはかなりめづらしいので
(でも、この出品者のアンティークの基準が何年モノからアンティークとしているのかは不明。)
いやぁ、まさかGETできるなんて嬉しい
と、思ってたら、なかなかスゴイ事に。。。

なんなく落札出来て、
翌日入金し、
先方から「商品を配送手配シマした」メールがあって、まだかいな・まだかいな待っていたら
運送会社から電話;
「配送中、車の別の商品が破損して、お客様の荷に・・・」
破損したのはお中元商品だかのつけもの
その漬け物は、たまり醤油か?らっきょうの透明付けダレなのかっ!
運送会社は対処にオロオロしてたけど、
いいから早くわたしの元に届けてくれ!
駅ふたつ向こうの、シミ取り専門の杉本家のおじいちゃんが
絶対なんとかしてくれるから!
・・・・・
あぁ、慌てた・慌てた。
考えてみれば、発送元の方も、
ちゃんとビニールに包んで、水につよい紙袋にいれてしっかり梱包してくれていたので、
紙袋は少々なんかのシミが広がってはいたけど、
運送屋さん立ち会いでご開帳したけど、浴衣は全く無事

そんなわけで、その日の夜にこれ着て呑みに出かけた。
こうやって並べて見ると、
いささか色っぽい浴衣の趣には欠けたラインナップですなぁ。
まぁ、これだけあれば今年はもう充分。
あとはコーディネートで楽しもうと思う。
もうだめだ。。。 と思った時、そうだ、浴衣にしよう

美しいきものby家庭画報社に出てくるような浴衣でなくていい。
べつに、新品でなくてもいい。
だったらYahoo!オークションだな。

と思いついてさっそく検索したら・・・
安い・安い。
USED品なんか500円からある。
これはいいぞとばかり、2週間PCに張り付きっぱなし。

USEDはいわゆる中古品=リサイクルで,
ヤフオク出店は着物専門店もあれば、個人で出している人もいるから
それなりにチェックは必要だけど、
浴衣っていえば、いわゆる昭和初期までのTシャツよ、Tシャツ。
気楽に安い値段で買って、
ガンガン着てガンガン洗えばいいのよ。
今、スーパーで売ってる浴衣が平均5350円→バーゲンで3000円
これはプリントモノで、みるからにちゃちくて・・・
若い娘さん達ならかわいく着こなすだろうナァ。。。
などと思いながら、デパートに行くと、
3万、4万はあたりまえっっ!
バーゲンですら1万500円・・・
確かに、3万、5万の浴衣は染めもデザインも納得いける。
しかしねぇ、たかがTシャツに5万はないだろう。5万は。
リサーチ終了して、自宅パソコン席に戻り、
しみじみと浴衣選びに集中したのです。
あじさい紋 ¥100
地色の青竹色の鮮やかさは、江戸時代には出しにくかった。
紫陽花の黄色がなんとも映えてきれい。
なんと、Mede in ベトナム

↑この浴衣を競り合いなしに購入できた時に、ヤフオクの味をしめた

とんぼ紋黒 \2500
コムサイズ&宇佐美志都(書道家)のコラボ新品浴衣
競り合って2500円までいっちゃったけど、
とんぼ柄は欲しいアイテムだったので(わたしの名前は“とんぼ”由来)
とりあえず1枚GETしておいた。

市松とんぼ \1000
出品者は個人、大丸デパート購入の浴衣と記載されていたので
それなりの期待をもっていたけど、かなりいい

やはりデパート製品はデパート製品だけあるなぁ。

アイリス柄 \500
上の方と同じ出品モノなので、ちょっと色味が似ている。
ついで買いなのだが、こちらもいい品。

桜紋 競り合いもなかった\800

こんなにかわいいのに敵なしだったのが不思議
身丈が172cmだったからかな?べつにおはしょりしちゃえばいいしねぇ。
友人に頼んで8cm程、つめてもらうつもりではあるけど。

向日葵紋 \1500
藍色というより、褐色(かちいろ)地に、デザイン化されたヒマワリは青竹色
褐色ってかっしょくと読むのは現代で色も赤茶系、
昔はこの褐色「かちいろ」または「かちんいろ」と読んで、紺よりさらに濃く暗い青色のこと。
「かちいろ」すなわち「勝色」ということで、縁起を担いで武将たちに愛好された。のだそうです。
半幅帯を選ぶのが楽しそうでGET


のし柄 \1400
アンティークだから競り合いになるかと思いきや2人ふりきる

身丈が168cmのアンティークはかなりめづらしいので
(でも、この出品者のアンティークの基準が何年モノからアンティークとしているのかは不明。)
いやぁ、まさかGETできるなんて嬉しい
と、思ってたら、なかなかスゴイ事に。。。

なんなく落札出来て、
翌日入金し、
先方から「商品を配送手配シマした」メールがあって、まだかいな・まだかいな待っていたら
運送会社から電話;
「配送中、車の別の商品が破損して、お客様の荷に・・・」
破損したのはお中元商品だかのつけもの

その漬け物は、たまり醤油か?らっきょうの透明付けダレなのかっ!
運送会社は対処にオロオロしてたけど、
いいから早くわたしの元に届けてくれ!
駅ふたつ向こうの、シミ取り専門の杉本家のおじいちゃんが
絶対なんとかしてくれるから!
・・・・・
あぁ、慌てた・慌てた。
考えてみれば、発送元の方も、
ちゃんとビニールに包んで、水につよい紙袋にいれてしっかり梱包してくれていたので、
紙袋は少々なんかのシミが広がってはいたけど、
運送屋さん立ち会いでご開帳したけど、浴衣は全く無事



そんなわけで、その日の夜にこれ着て呑みに出かけた。
こうやって並べて見ると、
いささか色っぽい浴衣の趣には欠けたラインナップですなぁ。
まぁ、これだけあれば今年はもう充分。
あとはコーディネートで楽しもうと思う。