神輿をかつぎ
筋肉痛。
わかっちゃいたけど
やめられねぇ・・・

7月後半の浦和区は
まつりが続きます。
今年は
7/19日=浦和区の各々町から出る神輿が宵闇(午後5時頃から)
各町内を練り歩く、昔でいう、いわゆる町内単位の祀り
7/20祝=午後2時頃から中山道で全神輿お披露目パレード
その後、午後8時前後に調(つきのみや)神社に集結、宮入。
午後1時過ぎくらいからJR浦和駅~調(つきのみや)神社まで、
屋台がずらっと並び、人人人!は2万人とか
7/26日=午後1時すぎより中山道で浦和踊り、演奏パレード*雨天中止
○音楽パレード(13時30分~15時30分)
○浦和おどり(16時~21時30分)
筋肉痛。
わかっちゃいたけど
やめられねぇ・・・

7月後半の浦和区は
まつりが続きます。
今年は
7/19日=浦和区の各々町から出る神輿が宵闇(午後5時頃から)
各町内を練り歩く、昔でいう、いわゆる町内単位の祀り
7/20祝=午後2時頃から中山道で全神輿お披露目パレード
その後、午後8時前後に調(つきのみや)神社に集結、宮入。
午後1時過ぎくらいからJR浦和駅~調(つきのみや)神社まで、
屋台がずらっと並び、人人人!は2万人とか
7/26日=午後1時すぎより中山道で浦和踊り、演奏パレード*雨天中止
○音楽パレード(13時30分~15時30分)
○浦和おどり(16時~21時30分)
27年ぶりに神輿を担ぐ
毎年、(あ、お御輿がねってるなぁ・・・)とは思ってたけど
知り合いもいない町だし、参加するとは思わなかったけど
今年は世話人がいて、住んでる町でないけど
なんてったって日頃、呑み喰いでお世話になってる高砂町。
担がせていただきましたぁ!!!
ちなみに、人口増加が続く浦和区ですが
それでも神輿の担ぎ手は足りなくて
どの町内もそれなりに苦労していて
〔神輿会〕←日本全国の神輿を担ぐ会、
に頼んで担ぎに来てもらっています。
ですからね、ちょっとでも興味のある方、
<担ぎ手募集>の張り紙見たら、そこに聞いてみましょうね。
さた、わたしの場合は、世話人の友人が
ハッピと女神輿用装束を岸町1丁目町内会からレンタルしてきてくれて
股下と地下足袋は購入(これが結構・いい値段(^^;)
祭り装束は
浦和イトーヨーカドー通りにある鈴谷呉服店で揃える事ができる。
(ここは、旧浦和市内でも祭り装束のサイズ揃えが一番いい)
ただ、股下(ズボン)も7000円前後、足袋も1500円~と
1回きりのお祭り用にはちょいと考えちゃいますね。。。
でも、ハッピきて町の中を颯爽と行くのは楽しいですよ。
街の風景が違って見える

尚、町内会のハッピを着てさえいれば
神酒所やお休み処でのふるまい酒、料理は無料
神輿担ぐのは
見ているだけじゃいけません
担がないといけません
特に
女神輿なんか
神輿の大きさが
ミニ冷蔵庫くらいしかなくて
それを女30人位で甲高い声で運んでるわけで
見た目には〔イナセ=鯔背〕って観点から見れば
程遠いのです
が、一旦、
神輿の担ぎ棒握って
神輿の中に入ってみなさいませ
世界が一変します。
視界も空気も。
神輿ワールド
是非、堪能しましょう
写真右
女・頭 です
颯爽としてかっこよかったですね。
仕切りが大変そうでした。
頭を張るのは大変な事と思います。
お疲れ様でございました。

高町1丁目の女神輿は
伊勢丹の中をねりました。

楽しかったぁ
毎年、(あ、お御輿がねってるなぁ・・・)とは思ってたけど
知り合いもいない町だし、参加するとは思わなかったけど
今年は世話人がいて、住んでる町でないけど
なんてったって日頃、呑み喰いでお世話になってる高砂町。
担がせていただきましたぁ!!!
ちなみに、人口増加が続く浦和区ですが
それでも神輿の担ぎ手は足りなくて
どの町内もそれなりに苦労していて
〔神輿会〕←日本全国の神輿を担ぐ会、
に頼んで担ぎに来てもらっています。
ですからね、ちょっとでも興味のある方、
<担ぎ手募集>の張り紙見たら、そこに聞いてみましょうね。
さた、わたしの場合は、世話人の友人が
ハッピと女神輿用装束を岸町1丁目町内会からレンタルしてきてくれて
股下と地下足袋は購入(これが結構・いい値段(^^;)
祭り装束は
浦和イトーヨーカドー通りにある鈴谷呉服店で揃える事ができる。
(ここは、旧浦和市内でも祭り装束のサイズ揃えが一番いい)
ただ、股下(ズボン)も7000円前後、足袋も1500円~と
1回きりのお祭り用にはちょいと考えちゃいますね。。。
でも、ハッピきて町の中を颯爽と行くのは楽しいですよ。
街の風景が違って見える


尚、町内会のハッピを着てさえいれば
神酒所やお休み処でのふるまい酒、料理は無料

神輿担ぐのは
見ているだけじゃいけません
担がないといけません
特に
女神輿なんか
神輿の大きさが
ミニ冷蔵庫くらいしかなくて
それを女30人位で甲高い声で運んでるわけで
見た目には〔イナセ=鯔背〕って観点から見れば
程遠いのです
が、一旦、
神輿の担ぎ棒握って
神輿の中に入ってみなさいませ
世界が一変します。
視界も空気も。
神輿ワールド
是非、堪能しましょう
写真右
女・頭 です
颯爽としてかっこよかったですね。
仕切りが大変そうでした。
頭を張るのは大変な事と思います。
お疲れ様でございました。

高町1丁目の女神輿は
伊勢丹の中をねりました。


楽しかったぁ
